この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
食中毒は悪さをする細菌やウイルスが食品に付着し、それを食べることによって発生します。
この記事では食中毒を予防するための三原則と呼ばれるものを例を元にご紹介したいと思います。
食中毒を予防するには
- 原因菌やウイルスを食品につけない
- しっかり保存して菌を増やさない
- 食べる前にやっつける
この三つをしっかり行うことで、予防することができます。
これを食中毒予防の三原則と言います。
ちなみにノロウイルスなどのウイルスは食品に付着しても、食品中では増えませんが、体内に入ると増えて悪さをします。つけないことが特に重要になります。
つけない
菌をつけないとために、皆さんは普段どんなことをしているでしょうか?
例えば、外から帰ってきた時や料理、食事の前に手を洗うように習いませんでしたか?
「そんな簡単なことが聞きたいんじゃない!」と思う方もいるかもしれません。
でも、この基本的なことである「手洗い」が重要なのです。
食品を触るのは多くの場合「手」です。
鼻をかむのも、トイレに行った時も、花壇をいじる時も、文字を書くときも、何をするにも多く場合「手」を使います。
だからこそ、手を洗うことで多くの食中毒を防ぐことができるのです。
手を洗った後は、できれば殺菌もしておくといいでしょう。
生ものを切った包丁やまな板・・・
そのままにしたりしていませんか?
そのまな板と包丁を水で軽くゆすいで、野菜を切ったりしていませんか?
それは、危険です。
肉や魚などの生ものには多くの菌が付着していることがあります。そこから出たドリップが周りの容器や食べ物に付着したら大変です。
生ものを使ったものは、野菜などに使わないように気をつけましょう。
増やさない
ウイルスは食品中では増えないというお話をしましたが、細菌は増えていきます。
特に10℃以上の室温では、すごい勢いで増えていきます。
だからこそ、冷蔵庫や冷凍庫にしっかりと保管しましょう。
10℃以下では菌の増殖はゆっくりになり、-15℃以下の冷凍ではほぼ増殖しません。
買ってきた食品はできるだけ早く、正しい保存環境においてあげることが食中毒を防ぐ上で重要なのです。
特に、肉や魚などの生ものや一度火が通っているお惣菜などは注意が必要です。
また、冷蔵庫に入っているからといって、絶対安全なわけではありません。
冷蔵庫では、菌の増殖がゆっくりになります。ただ、ゆっくりになるだけであって、増えないわけではありません。
重要なのは正しい環境で保存し、早めに食べることなのです。
やっつける
やっつけるとは、加熱や殺菌剤によって殺菌することです。
加熱
多くの細菌やウイルスは熱に弱いものが多く、加熱することで死滅します。
肉や魚だけでなく、野菜も加熱して食べることでより安全な食事になります。
ただ、多いのが生焼けです。自分では火を通したつもりでも中まで火が通っておらず、知らないうちに食べてしまうと危険です。
特にバーベキューなどでは、保存状態もぞんざいに扱わせていることも多く、菌が繁殖していることが多い状態で、生焼けのお肉を食べると食中毒になる可能性が高くなります。
殺菌剤
菌を増やさない為には殺菌剤も有効です。
生のお肉や魚を切った包丁やまな板、容器は細菌やウイルスが付着します。
その調理器具を使いまわしたり、ちゃんと洗浄せずに保管してしまうと、菌が繁殖するだけでなく、周りに広げてしまうことになります。これを二次汚染といいます。
細菌やウイルスを広げない為には、使用した調理器具は、しっかりと洗浄した後、熱湯や殺菌剤をかけ殺菌することが重要です。