この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
風邪をひいたり、花粉症だったり鼻が詰まってしますことがあると、ご飯が味はしないし、おいしく感じません。
でも、よく考えてみると味を感じるのは舌のはず!
では、鼻が詰まるとなぜ味を感じないのでしょうか?
目次
食事における鼻の役割とは
世の中にはたくさんのおいしいものがあります。
カレー、ハンバーグ、寿司・・・・
好きなものをあげていったらキリがありません。
味は無限大にあるんでは!?
そう思ってしまいがちですが、人が感じている味は基本の味覚である塩味、酸味、苦味、甘味、うま味の5種類だけです。
では、なぜ世の中には無限の味があるように感じるのでしょうか?
それは味以外のさまざまな要素が複雑に集まることによって、構成されています。
その中でも大きな影響があるのが「香り」です。
最近は水にフレーバーをつけた飲み物がありますが、
たとえば、モモの香料をいれることで人はモモの味がすると感じることができます。
しかし、実際に鼻をつまんで飲んでみるとただの甘い飲み物に感じることでしょう。
このように、人が食事をする上で鼻(香り)は重要な要素になっています。
鼻をつまむと味がしない
子供のころ牛乳が嫌いな子が鼻をつまんで飲んでいるのを見かけました。
確かに鼻をつまんで、牛乳を飲むと味がしません。
さらに目もつむったもんなら、何を飲んでいるのかさえ分からなくなります。
ただ、正確にいえば味は感じているはずです。
甘い、酸っぱい、しょっぱい、苦い、うまいというのは感じているはずだからです。
香りを感じられないことで、味が感じないと錯覚します。
食品の香りを鼻腔が感じ取るのには2つの経路があります。
一つは皆さんがご存じの、鼻の穴から吸い込む経路です。
もう一つは口の中で咀嚼された食品の香りが、鼻に抜けるときに鼻腔に到達する経路です。
食品の香りは実は後者の方がずっと多いのです。
しかし、鼻が詰まってしまうと口から鼻に空気が流れにくくなります。
これによって食事の風味を感じることが難しくなってしまうのです。
花粉症や風邪で鼻が詰まると
私は花粉症がひどいため、その時期になると食事が楽しくありません。
味そのものがよくわからなくなったり、おいしく感じられなかったりします。
その要素としては様々なものがあげられますが、中でも、鼻づまりによる嗅覚障害が大きく影響します。
鼻の粘膜が炎症を起こし、腫れることで鼻腔が狭くなり、におい分子が嗅覚の感覚細胞まで届かなくなるため、香りを感じにくくなり、食品の風味を低下させます。
他にも発熱や脱水による味覚障害が起きる場合もあるため、この時ばかりは本当に味も感じられてないのかもしれないですね。
hanaまとめ
食品は味だけでなく、香りを始めとする多くのファクターによって構成されている。
実際に味は感じていても、香りがなくなると何を食べているか認識するのも難しい。
風邪などで炎症が起きている場合は、鼻の炎症だけでなく総合的に食品の風味を感じにくくすることもある。