この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
食品では賞味期限を気にしますが、薬ってなかなか期限を気にしなかったり、わからなかったり。
この記事では薬の使用期限についてみていこうと思います。
薬の使用期限は?
薬は食品とは違い、製薬会社で製造され、卸業者に売られ、さらに病院や薬局へ。
そして最終的に患者さんに渡ります。
どうしても、食品以上に時間がかかってしまうため、長期間にわたって品質を保必要があります。
薬は種類も多く、そんなに回転するものばかりではないということですね。
一般的に、薬は製造された後、開封しなければ3年間は保つように作られています。
「保つ」というのは食品のように腐らないというわけではなく、効果と安全性が確保されているということですね。
有効期限
しかし、全ての薬が3年間保つわけではありません。
3年以内に有効成分が分解したり、変質したりして、効果が薄れてうのが分かっている薬については「保つ」期間を定め、「有効期限」として設定されています。
使用期限
使用期限は有効期限が定められていない薬でも、分解や変質の可能性があるものに記載されます。
使用期限記載については、厚生労働大臣によって定められています。
ただし、有効期限や使用期限が、書かれていない薬もあります。
これは厚生労働大臣が表示を定めていないもので、正しく保管すれば3年以上品質を保てるものになっています。
塗り薬の使用期限は?
期限を見逃しやすい薬の一つに軟膏やクリームなどの外用薬があります。
外用薬はどうしても、口に入れる飲み薬に比べて関心が低く、期限を見逃しがちです。
しかし、チューブなどであれば、下部の辺りに書いてあります。
「塗り薬だし、期限を少し過ぎててもいっか…」と思わず、しっかりと確認して使わないと、もしかしたら効果がなくなっているかもしれません。
処方箋は書いてない?
病院でもらう処方箋は期限が書いてないものが多くあります。
処方箋でで薬を治ったような気がするし、もういっか!
といって、早めにやめてしまう人もいるのではないでしょうか?
さらにその薬を取っておいて、またいつか使える!と保存する人もいると思います。
実際問題、開封してなければ使用期限がくるまではまた使えます。
ただ、その症状が前回と同じ症状で同じ問題点なのかは素人にはなかなか判別がつきません。
なんとなく似ている症状だからと言って、過去の薬を勝手に飲んでも治らない場合もありますし、処置が遅れる可能性だってあります。
このようになんとなく薬があるから。と自己判断するのは望ましくないのかもしれません。
開封したらどれくらい?
薬は最終的な包装形態で安全性の試験が行われます。
つまり、チューブや粉薬であれば未開封の状態です。
そのため開けてしまった場合はもう期限はあてになりません。
薬によっては、湿気などによってどんどん劣化してしまうものもあるので、開封したすぐに飲むしかないのです。
ただ、紙箱の中でさらに袋に入っている粉薬や錠剤は紙箱を開けてしまっても大丈夫です。
これらの製品の最終包装形態は袋に入った状態を指しているからです。
保存場所を守らないと使用期限は意味をなさない。
使用期限というのは、正確に取り扱った際に、得られる期間であり、最適ではない環境では早まる場合もあります。
一般的には、温度が低い方が物質の反応速度は遅くなります。
しかし、 例外もあります。
冷蔵庫に入れることで、場所が悪く凍結してしまったりすると、効果が薄れてしまう場合もあるからです。
また、逆に温度が高いと反応速度が早くなり、劣化する速度も速くなってしまい、使用期限を短くしてしまう場合もあります。
このように薬の保存方法も注意が必要です。
まとめ
- 薬の期限は基本的に3年だが、すべてが同じではなく、別途期限が定められているものもある。
- 塗り薬にもしっかりとした期限が設定されており、見逃さないように注意が必要である。
- 処方箋はしっかりと処方された時に使用し、余ったからと言って別の機会に使うべきではない。
- 薬の期限はあくまで未開封であり、開封したらすぐに使用する必要がある。